Blog

  1. HOME
  2. ブログ
  3. YouTube記事
  4. ◎サックス初心者のための楽典教室 ~音の種類と演奏への応用~

◎サックス初心者のための楽典教室 ~音の種類と演奏への応用~

第1回: はじめに

こんにちは、大池夏機です。サックス初心者のための楽典教室第1回を始めます。サックスやヴェノーヴァの演奏を楽しみたいけれど、楽譜の難しい音楽記号や用語に躓いている方はいませんか?そんなあなたにおすすめなのが、「楽典 理論と実習」という教本です。この教本をベースに、私と一緒に楽譜の読み方や書き方を学び、音楽の知識とルールを一緒に身につけていきましょう。

第2回: 楽典の概要

この黄色い楽典という本は、主にクラシック音楽や西洋の音楽に焦点を当てています。しかし、内容が難解なため、全てを覚える必要はありません。私はポピュラーミュージックやジャズ、ロック、ファンクなど、様々なポピュラーミュージックに必要な知識を抜粋し、噛み砕いてお伝えしたいと考えています。興味があれば教材を手に入れても構いませんが、必須ではありません。

第3回: 大人のための学び舎

学生時代のような暗記ではなく、大人になってから学ぶことは非常に面白いものです。私たちは「学ぶことを楽しむ」ことをモットーに、一緒に楽しく勉強していきたいと思います。私も学生時代に勉強したことが、今では忘れてしまっていることも多いです。ですので、この楽典を通じて音楽について再確認しながら、皆さんと一緒に学んでいきます。

第4回: 音の種類と楽器への応用

それでは、本題に入りましょう。まず最初に、音には純音、楽音、噪音という3つの種類があることを理解しましょう。これらを組み合わせて演奏を作り上げることが、サックスやヴェノーヴァの音楽において重要です。

第5回: 純音と楽音の説明

純音はピュアトーンなど、シンプルな振動からなる音で、例えば音叉やシンセサイザーで出すことができます。一方で楽音は、規則性を伴った空気の振動から生まれ、サックスや人間の声などに含まれています。

第6回: 噪音とその特徴

噪音は不規則で短時間な音で、手を叩く音や鐘の音、物がぶつかる音などが該当します。これらの音を組み合わせて、サックスの演奏において個性やリズム感を生かすことができます。

第7回: 演奏への応用と注意点

最後に、これらの音の種類をどのように演奏に応用するかを考えてみましょう。例えば、タンギングや噪音の使い方によって、演奏の印象が大きく変わります。音の配分やバランスを意識して、良い演奏を目指しましょう。

おわりに

今回は音の種類について解説しましたが、次回以降もさまざまな要素に触れながら、サックスやヴェノーヴァの演奏の楽しさを共有していきます。ご質問や感想があればコメントでお知らせください。次回もお楽しみに!